2009年10月30日

ほっと一息

明日からの安曇野スタイルの作品作りもようやく終わり、満足感でいっぱいの状態となっています^^
今回出展のパステルアート、一枚一枚・心を込めて愛情込めて描かせていただきました。

ご縁ある方のもとに嫁いでいくのかな~♪

作品は今日の朝方に全て完成し、大満足でお腹一杯の状態です。
・・・で、緊張感が緩んだせいか今日の昼間は時々うとうとしていました^^
自分でいうのも変ですが、どの作品も大満足の出来で完成しています。
もう、自画自賛ですね!(笑)
どの絵も可愛くて仕方なくって、可愛い子供達みたいです。

出来上がった絵が手元から離れていっちゃう前に写真に収めておきたいと思い、今日は仕事を終えていったん家に帰り、その後全ての絵を持っていつもお世話になっているメゾンフルーリさんに行ってきました^^



お店の入り口はハロウィンで、ライトアップされていてとっても可愛かったです~^^



こんな感じで店内のお花はとっ~ても鮮やかで溜息が出るくらい綺麗なので、近くで見ても造花に見えるときがあります。
もちろん!生花ですけどね~^^素人の私が見ても、お花が新鮮なのが分かるくらいとっても綺麗です♪



このお花は今から嫁いでいくお花なんだとか・・・♪
店長さんがいけてらっしゃいました~^^
男性がお花というのもいいもんですね~^^

・・・で、2階の教室で写真撮影をしてきましたよ~。



こ~んな感じです♪
絵がはっきり見えたら面白くないので、遠目の写真での掲載です(笑)

手元から旅立っていったらもう子供達の姿を見ることはできないので、写真に残しました。
全く同じ絵って描けないですからね。

あとは、絵以外の小さな作業を残すだけとなりました♪
ここのところ、本当に目まぐるしいほど忙しかったので、安曇野スタイルの期間中だけちょっとほっと一息つけそうです。
安曇野スタイルの期間中は、お越しいただいた方と楽しい時間を共有させていただいて、なおかつゆるゆるさせていただきま~す^^
よろしくお願い致します~♪

それと、何人かの方にご質問をいただいたのですが、会場は141番です。
もし分からなかったり迷子になられた時はどうぞご連絡下さい^^

私は、明日31日(土)と2日(月)は午前中のみ会場にいます。
それ以外の11月1日(日)と3日(祝日)はフルにおりますので、この時間帯であれば私の携帯を鳴らしていただいてもOKです。
お迎えにあがらせていただきます♪

今日は、残っている作業を終えたらゆっくり休みます~^^
・・・といってもきっとあれもこれもとなってしまって、結局休むのは夜中になりそうですが・・・(笑)

皆様のお越しを心よりお待ちしております^^/
いつもありがとうございま~す♪








  


Posted by miho tanigawa at 20:55Comments(2)パステルアート 

2009年10月19日

パステルアートワークショップのご案内

4日間にわたる準インストラクター養成講座も、本日無事に終了いたしました。
4日間、お疲れ様でした^^
私も充実した心温まる4日間を過ごさせていただいたので、あっという間でした。



これは、今回の養成講座の作品です♪
ね~っ!とっても綺麗でしょ~^^
こ~んな感じで、一人トータル24枚描いていきます。
24枚に全ての技法が入っているので、実際に描きながら覚えていきます。
覚えていくといっても身体が覚えちゃうので、難しくないですよ~^^



こうやって机の上に一枚一枚並べてみると色とりどりのパッチワークみたいでとっても綺麗ですよね~。
眺めているだけで心がほっとします^^

・・・という事で、こちらのパステルアートを眺めるだけではなくて、是非一度実際にご自分で描いて体験してみたいという方に・・・♪

11月のワークショップのお知らせです^^
この頃ちょっと心に元気がないかも、絵に自信がないんだけど。。。という方、特に大歓迎ですよ~^^
どうぞお気軽にお越し下さいね~♪皆様との心温まる楽しい時間を楽しみにしています♪


  ☆11月のワークショップのお知らせ☆


11月の『親子で楽しむ!癒しのパステルアート体験講座』のご案内です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております♪



日時: 11月14日(土)10時~12時

場所:  松本市勤労者福祉センター 第3会議室

定員:  親子ペア7組(14名)

受講料: 大人 3.000円 お子様 無料 
※画材等はお貸しいたしますので、手ぶらでお越し下さい。

お申し込み: 要 ・ 申し込み先着順 締め切りは11月10日(火)まで

講師: 日本パステルホープアート協会公認インストラクター 谷川未帆

お問い合わせ・お申し込み: パステルアート教室アバンダンシィア 
TEL:090-8130-8297


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

11月の『癒しのパステルアート体験講座』のご案内です
皆様のご参加を心よりお待ちしております。



日時: 11月22日(日)13時~15時

場所: 松本市勤労者福祉センター第3会議室

定員: 10名

受講料: 3.000円 
※画材等はお貸しいたしますので、手ぶらでお越し下さい。

お申し込み:要 ・ お申し込み先着順 締め切りは11月17日(火)まで

講師: 日本パステルホープアート協会公認インストラクター 谷川未帆

お問い合わせ・お申し込み: パステルアート教室アバンダンシィア 
TEL:090-8130-8297





  


Posted by miho tanigawa at 20:24Comments(2)パステルアート 

2009年10月18日

降ってきた^^

今日は午前中から、穂高・安曇野方面に行っていました。

車で行っていたのですが、もう若干紅葉が始まっていたので思わず車を停めて紅葉も楽しんできました。



こ~んな感じでグリーンの葉が鮮やかな黄色になっていて、とっても綺麗でした~^^澄みわたった空気の中で紅葉を楽しめるというのは、とっても幸せですね~♪やっぱり穂高は最高です~!穂高万歳!



・・・でついでに、穂高の土地も見てきました!(笑)
一体どこにそんなお金があるのか私も知りたいくらいなのですが(笑)、まぁでもそれが夢なのでしょうがありません^^
引き寄せるからには先ずは現地調査が必要だろうと、仕事のついでに物件の現地調査までしてきました(笑)

ここがいいかも~♪いや、この辺りがいいのでは?と本当に土地を買う人の気持ちになりきっての現地調査です。
もし今日お目当ての土地の地積測量図があれば、間違いなくもっと調査をしていました(笑)
・・・で、実際にいくつかの土地を見て境界杭まで確認する始末で、え~っとここに工房兼アトリエを作って・・・と夢の時間を楽しんできました。

今日はちょうど新月ですが、これは今回は紙に書く必要はないな~と判断し、今回は紙には書きませんでした^^
心の中にはっきりと書いちゃったから(笑)

・・・で、昨日日記で、『もっともっと面白いアイデアが降ってこないかな~(笑)』な~んて書いていましたが、本当に突然がつんと降ってきました^^(笑)
これは、今後パステルのワークショップで取り入れていこうと思っていますし、そして商品という形にしてみたいと強く思っています。できるかどうかは分かりませんが、とりあえずやってみようと思っています♪

いってみれば、もう完成された物に対してパステルが乗っかるという形なんです。
なので、少ないロッドでもOKだよ~という仕入先を探すことがまずは先決なのですが、今日穂高から帰ってきてから早速その仕入先を探しています。ロッド数で商品になるかどうかが決まりそうといったところです。
商品自体は必需品ではないので、一種の趣味?嗜好品?ですが、でもこれは面白いと思います。
パステルでそんな事をしているのは今の所まだ見たことも聞いた事もないので、これは面白いかも~と♪

そして、もう思いついたら最後です。。。(笑)
早速その商品に絡んでいるお店に突撃しました。
お店はほとんどがアルバイトさんなのにもかかわらず、ちょうどお話をした方がまたまた偶然そのお店の社員さんで、その話をしたら大いに喜んでいただきました。

そうなんです^^
私も嬉しいことだし、そのお店としてもとても嬉しいこと、両方が嬉しいことなんです。
・・・で、かなり広い意味でも全員にとってもとてもいいことです。

まずは、自分用の見本を作ってみようと思っています♪
商品が出来上がり次第、またブログに紹介しようと思います~^^





  


Posted by miho tanigawa at 23:02Comments(2)daily

2009年10月17日

アイデアを形に♪

この頃、ちょっとお店の中がワンパターン化している事に気づき、今日はがざがさとお店の中で作業をしていました。

来るたびに変わりばえがないと、お客様もつまらないですからね~^^

お店の模様替え、アイデア・販促関係の仕事は全て任せてもらっているので、作業をしていてとても楽しいです。
アイデアを形にしていくことがとても面白いんですよね~。

・・・で、つい最近、店長に「これ買ってくださ~い!」とお願いして買ってもらったのがこれ!
以前からどうしても欲しかったもの・・・、黒板です!



・・・で、買ってもらいました!やった~!(笑)

この看板、特にお店の商品の事を書くのではなく、どうしてもこの看板を使って色々なメッセージを外に発信したかったのです!
だから店長には「商品の事は、私ここには書かないからね~。外にメッセージを発信させるために置くから~」とあらかじめ買う前に伝えておきました^^

いつも店長はアイデアを出すたびに、「面白い!やろう!やろう!」と全面的に100%賛成してくれるので、私もお店作りに力が入ります。私の中で店長の存在はとても大きいので、どうにか店長の力になることはできないかという思いが私をここまで駆り立てています(笑)これは、もう店長の人徳ですね^^

この近辺は、朝・晩、サラリーマンや主婦、OLさん等が沢山歩いている人通りが多い場所。なのでそれを狙って、ここからこの赤い黒板を使って色々なメッセージを発信したかったのです!

このお店の前を通る人は、会社でストレスが溜まってお疲れな人かもしれないし、反対に例えば大きな契約を決めてうきうきと家路に向かっている人かもしれません。もしかしたら子供の事で悩んでいるママもいるかもしれないし、失恋して肩を落としている学生さんかもしれません。

そんな色々な思いを抱えた方が、このお店の前を通っているのではないかと思い、それだったらこの黒板を使ってメッセージを外に向けて発信しようと思ったのです。

・・・で、結局、商品の事は黒板には一切書いていないのにもかかわらず、結果的に来店者数がとても増えています。
この黒板を見て2階まで上がってきてくださって、本当に嬉しい限りです!
店長も、ここのところ新しい出会いがとても多いのよ~!と大喜びです!やった~!

・・・で、この黒板のアイデアがまたまた全国の店舗にFAXで紹介されました!信越店アイデアの泉です!(笑)

信越店は何度もアイデアで全国に紹介されております!
でも、これは店長のおかげでもあるのです!

毎回私が出すアイデアを、遊び心たっぷりの店長が全面的に賛成してくれるのがとても大きいのです。
例えば、別の店長でそんなのばかばかしいと一言で済ませてしまえば、それで終わりなわけなのです。
なので、アイデアを形にさせてもらえる抜群の環境にいるのでとても恵まれているのかもしれません。

今まで数々のアイデアが全国で紹介されましたが、一番大きなものはこれです!
もう、店長と私の中では伝説です!(笑)

実は、東京の砂町にあるついてる神社・・・今現在「ひとりさんカフェ」という名前になっていますが、実はこれ!
私のアイデアです!(笑)
思いっきり採用してもらえました!(笑)
なので、『元祖ひとりさんカフェ』は実は信越店なんですね~~!
おそらくお越しいただいているお客様の中で、この事はほとんど知らないと思います♪




これは、雑誌『宝島』で紹介されたものですが、思いっきり「ひとりさんカフェ」ののぼりが立っていて、この写真を見たときにはちょっと感動しました!マグカップのマークも全て自分で書いたイラストがそのまま採用されていて、唯一違うのは色だけ。
あとは、私が書いたイラスト、全~部そのまんまの採用です。

写真の下には『東京・江東区砂町銀座商店街にあるひとりさんカフェ。(ほにゃらほにゃら以下省略~~)』と掲載されています(笑)

ひとりさんカフェの時も、店長に店の中で「ひとりさんカフェ」という物をやりたいと提案したら、面白い!やろう!やろう!という事になって大賛成してくれ、結局その後たまたま本部の方がこれを見て、「面白い~!」ということになり会議でこれが話題になったらしく、ひとりさんも大変気に入って、結果、砂町の東京のツイテル神社で使う事になったようです!

遊び心を理解してくれる店長のおかげで私のアイデアはいつもヒートアップし、そのアイデアが形になっていく!
これは、本当に私と店長の抜群なチームワークだと思っています。
もう、あ・うんの見事な呼吸です!(笑)

もともと、小さい頃から人と一緒の事をするのが好きではないという考えのベースが、どうもこのアイデアという形になっているようです(笑)「は~い!右向きなさ~い」と言われたら、私左を向くような感じですから^^(笑)

とにかくこのお店にいる限りは、精一杯やることはやって楽しみながらお店に貢献して卒業したいと思います^^。
そう!楽しみながらでないとアイデアも浮かばないですから♪
そして、店長と数々の面白いアイデアを形にして伝説を残したいな~と思っています^^
目指せ!伝説の信越店です!(笑)




  


Posted by miho tanigawa at 21:42Comments(0)daily

2009年10月17日

誕生数秘術出張講座

一昨日は、諏訪で数秘術の出張講座でした。

思ったよりも早めに到着したので、お~っ、諏訪湖だ~と会場前の諏訪湖で写真をパシャリ!
う~ん、ちょっとアングルが、、、なんて言いながら諏訪湖をバシャバシャ連写!朝から、ちょっとカメラ小僧になっておりました(笑)



よくある事なのですが、こういう名前が知られているような場所・・・今回の場合は諏訪湖なのですが、何で私今目の前に諏訪湖を眺める事ができているんだろうと不思議に思うことがよくあります。
どんどん北上していると、時々自分が今ここにいる事が不思議になったりするんですよね。

あちこち移動していると、不思議な感覚に陥る事がしばしば・・・。
今回も諏訪湖でそんな感覚に陥りました^^

今回の数秘術講座はランチ付き講座という事で、午前中は2時間の講座、・・・そしてお昼は今回ご受講の皆さんと一緒にランチをいただき、午後からはご予約の方に数秘術リーデングという一日でした。

講座中、質問も飛び交ったりして皆さん熱心にお話を聞いて下さって、とても充実した有意義な時間となりました^^
in the lifeの御子柴さんをはじめ、今回ご受講いただきました皆様、この場をお借りして本当にどうもありがとうございました。

今回の数秘術講座は、私自身が数秘術の講座についてさらに深く今後の事を考えたり再確認もできたとてもいいきっかけにもなりました。今回の講座やリーディングがほんの少しでも何かの足がかりになったり、再確認になったり、またこれから前に進んでいくことのきっかけになればこれほど嬉しいことはありません^^
そして、もちろん私も少しづつ前に進みたいと思います。

人それぞれ今回どんな山を登っていくのかは違うのでしょうが、でも、前を向いて歩き続けている限りは例えその歩みが遅かったとしても、きっと誰もが1歩づつ頂上に近づいているのだと思います。山を登る最中には喜びや苦難など様々なことが起こりますが、自分の味わう体験のどれもが山の頂上に行くためへの目的に導いてくれるものだとそう信じています。

そして、そして~♪パステルアート準インストラクター養成講座の方も、今日で3日目が無事終了しました。
メッセージアートの一枚を残して、23枚描き終わりました。
最終日は、メッセージアート一枚と講義で終了です。

時間に押された状態で焦ってメッセージアートを描くのが好きではないので、今回はあえて最終日にメッセージアート一枚と講義というスタイルに変更しました。メッセージアートはやはり私の中でも特別な想いが入り込みますし、生徒さんにとってもおそらくそうなる可能性が高いのではないか?と思い(笑)、最終日にしました。
今回は、一体どんなメッセージアートが完成するのかとっても楽しみです!

集中力がきれた状態では、特にメッセージアートは描きにくいですからね~。絵のインスピレーションも降りてくるものも降りてこないですし、やはり贈る方の事を考えながらゆっくりと気持ちを込めて書きたいですから~♪♪♪

今日は講座が終わった後、夜から大好きな友人達と会合して美味しい料理にお酒を楽しみエネルギー充電!
充電しすぎたのか全然眠れません(笑)

明日からも元気に頑張れそうです!



  


Posted by miho tanigawa at 01:20Comments(0)誕生数秘術

2009年10月14日

パステル和アート準インストラクター養成講座2日目

先日から始まった準インスト養成講座。
今日で、2日目が終わりました。

荷物がとても多いので、旅行用のタイヤが付いたガラガラカバンで教室まで行っています。
毎朝、松本駅近くをガラガラ騒音を立てて歩いています^^

ガラガラカバンと言えば、先日宇宙への宣言のお願い事で登場して一躍有名になった例のあのカバンです(笑)
溝がどうのこうのっていう例のカバン(笑)

あっ、これです!これです!



重くて2階にあげる気力もなく、玄関に放置プレイです・・・(笑)
いつまでたってもお部屋の中に入れてもらえないので、ガラガラ君・・・玄関で辛抱強くたたずんでいます。。。
そして、私はそんなことも気にせず笑いながら写真を撮っています(笑)

今回の養成講座は、4日間に分けて10時30分から15時30分まで行っています。

会話も弾むなか、手を動かし、耳を動かし、口も動かしとフルに動かしっぱなしの5時間です。
絵を描きながら会話が弾む時間がまた楽しい時間なんですよ~♪

養成講座は生徒さんと一緒に私も同じ絵を描いていきます^^
今回の講座で描いたのはこれ♪一部なのですが・・・♪



生徒さんに教えながらも、こんな感じで私も一緒に絵を描きながら楽しんでしまっているので時間が経つのはあっという間です^^

以前にも描いている絵ではあるのですが、やっぱり毎回違う絵が出来上がりますね。
微妙に色が違ったり、雰囲気も大きく違うこともあります。全く同じ絵というのは描けないですね~。

ちなみに、右下の絵は『3分間アート』♪
指を使ってくるくる回しながら描いていきますが、小さな子供ちゃんでも簡単に描ける絵です^^
そして、3分間で描けます。

左下は、精油を使った自由テーマ。
今回は、『ペパーミント』を選んで描いてみました。
ペパーミントは初です!

何で今回は珍しくペパーミントかというと、この時ちょうどお昼時で集中力がきれかかっていたので、しゃきっとしたくてペパーミントを選びました(笑)そんな単純な理由です。

一枚一枚書いた後には、フレームに入れてどんな感じで出来上がったのかを見てみるのですが、この時間もまた楽しいひと時です。みんなが笑顔になる時間ですからね~^^

そうそう、話は大きく変わりますが18日の日曜日、14時39分は新月ですね(笑)いよいよあと数日後に迫ってきました!

前回の日記で新月の話題にもなりましたが、今回はだまされたと思って前回ご紹介させていただいた方法で是非たくさんの夢を引き寄せていただきたいな~って思っています。

みんながわくわくしながら笑いながら夢を書いていたら、きっと18日の新月の日はプラスのエネルギーでぐるんぐるんになりますよ~^^


  


Posted by miho tanigawa at 22:52Comments(0)パステルアート 

2009年10月12日

波紋

「おっは~♪今日も良い事が沢山起こりますよ~♪あなたに出来ない事は何もありませんよ~♪あなたの虹色のような笑顔が大好きですよ~♪」


これは、人生の先輩でもあり、年齢を超えた仲の良い友達のような存在でもあり・・・、という方から送られてくるメール。
こんな感じのうきうきするような内容のメールがほぼ毎朝送られてきます^^
そう、、、ほぼ毎日です(笑)


でもね~、朝からこういうメールが送られてくると、本当に気分がうきうきするものですよ~♪
・・・で、私もすぐその気になっちゃう方なので、こういうメールが送られてくると本当に良い事が山のように今日は来るのではないかと思ってしまうのです(笑)・・・でも、そう思っていたら本当に良い事が起こったりするから不思議です^^
それは、人との出会いだったり、アイデアだったり、情報だったり、さまざまな形ですが。


この方とはね~、よく会って色々な事をお話しするのですが、一緒に話をしていて本当に楽しいです。
年齢は実は私よりも30歳位上なんですけど、本当に夢がいっぱいある方なんですよ~。
元気で気が若いので話していて、私より30歳も上にはとても思えないです。


何か、どう表現したらいいのか分からないのですが、とにかく『生きてる~』っていう感じがひしひしと伝わってくる方なんですよ~。変な表現ですが(笑)


そういえば、『生きてる』で今思い出しましたが、ルソーの名言で大好きな言葉があります。
『もっとも多く生きた人とはもっとも長生きした人ではなく、生をもっとも多く感じた人である。』


昔この名言を見たとき、おお~っ!って思いました。
震えましたね!(笑)そうそう!そうなんです~って!!!(笑)
私、あの世に行って「どうだった?」と聞かれた時に、「楽しくてこちらに帰りたくありませんでした」というのが理想なんですよ^^(笑)


話は大幅に横道にそれてしまいましたが(笑)、とにもかくにもあんな感じで歳をとりたいものだと会うたびに思ってしまう、そんな方です。


ちょっと自分と一つ似ている部分があって、この方もどんな夢でも叶う、叶う♪と本気で思っている方です(笑)
そんな方なので、会った日には二人であ~でもないこ~でもないと言いながら大爆笑して、話が全然尽きません。


松本から元気と笑顔を発信する活動をされている方で、今も本業がある中活動されています。
現在の活動に加えて色々な事を計画されているので、今後もそれが色々な形となって松本から発信されていくと思います^^


ますます笑顔が広がって元気な街になっていくんじゃないかな~^^


池の中にポチャンと小石を投げるとふわ~っと波紋が起こるように、きっと素晴らしい波紋が起こっていくのではないかと思っています。


自分の周りが明るくなっていけば、それはきっと周りにも広がっていきますからね~^^
そう!池に投げた小石の波紋のように♪♪♪



  


Posted by miho tanigawa at 21:00Comments(4)daily

2009年10月10日

引き寄せ 補足版

先日引き寄せの話をしたのですが、そういえば私過去にどんな事書いたんだっけ~?と今日ふと思い、今まで書いたもの物を全~部チェックして確認してみました。

引き出しの中に眠っていたクリアファイルから、出るわ出るわ!夢が書かれた大量の紙が!(笑)

普通に書いているノーマルバージョンともう一つ出てきましたよ~。
これもオリジナルですが、『五ヵ年計画表』というものです・・・(笑)

五ヵ年計画表は、5年後までの夢がぎっしりと書かれている夢の計画表です。
この時は、友人とお互い夢を書いてFAXでやり取りをし、その直後電話でお互い「ちょっと!これすごすぎるんやけど~!」なんて言いながらお腹を抱えて大爆笑しました。
そうなんです!お腹を抱えて大爆笑するような内容の夢が沢山書かれているのです(笑)

紙の枚数は、A4用紙トータル5枚!
そして、いつもの如く最後の締めに署名・実印です^^

五カ年計画表を書いた日付を見てみると、2008年9月25日。今からちょうど、約1年くらい前に書いたものでした。
うん?なになに?私何書いたんだっけ~?と思いながら、2012年までの夢をチェックしてみました。
驚くことに、現時点で数年後の夢が前倒しで叶おうとしている事に気づき、ビックリしました。

友人の夢もふむふむと読みましたが、私が知っている範囲で前倒しで叶っているのをいくつも見つけました。
しかも、友人の夢は二人して大爆笑した内容が前倒しで叶っています!(笑)

先日、この引き寄せの宇宙への宣言書の書き方をご紹介いたしましたが、少し説明不足な点があるな~と思ったので、補足いたします~(笑)ご興味がある方は、読んでみてください^^

まず、数ヶ月・1年経っても叶わない時は、「やっぱり叶わないな~」、紙をポポイのポイッではなくて、こういう時にこそやはり疑問を持ってほしいんです~^^「何で叶わないのかな?」と疑問を抱いていただきたいんです~♪

例えば、『この夢の書き方は具体的だっただろうか?』とか、『その夢は本当に心の奥底からの真の夢なのか?』などです。

・・・というのも、こういう例があるからです。
その方から了承を得ましたのでここでご紹介させていただきますが、ある知り合いの方は長年子供を欲しがっています。
で、子供がなかなかできないんです。なかなか願いが叶わないんですね。
それで、その方と深くお話をしていると実は子供が欲しいと言いながらも、子供が出来る事にブロックがあったんです。
つまり、子供は欲しくて欲しくてしょうがないんだけれども、実は子供が出来る事で現在の状況が変わり環境が変わってしまう事。『変化』に恐れを抱いている事が分かったんです。

なので、もしかしたらこのブロックが無くなって、本当に心の底から子供が欲しいという気持ちになって、全てが準備できた状態になった時に子供を授かるかもしれないね~なんて以前話をしていました。

これは一つの例なのですが、このケースのように本人がある事が叶って欲しいと願っているようで、実はブロックが潜んでいて素直な真の願いになっていないという場合も考えられます。

それとなかなか叶っていない場合、その夢がかなり具体的に書かれているかも要チェックです♪
文章の書き方が具体的かどうかもう一度チェックして、具体性が足りなければ書き方を一度変えて書いてみるのもおすすめいたします^^
ここでは、想像力をフルに発揮してまるでその情景がありありと目に浮かぶように書くのもポイントです!

例えば、これは実は先日私が書いたものの一部なんですが~、例で一部だけご紹介します^^(笑)

〇沢山のところからパステルアートのお声がかかり、パステルアートの出張講座も大忙しになる。長野県内・名古屋・三重県と飛び回り、旅行カバンを使いすぎて旅行カバンのタイヤがぼろっぼろになる。タイヤの溝がなくなり毎年半年に1度のタイヤ交換。

〇病院や老人福祉施設でパステルアートを教える事になる。おじいちゃん・おばあちゃんの顔から笑顔があふれ出し光り輝く。あまりにも光り輝きすぎて眩しすぎておじぃちゃん、おばあちゃんを直視でできない状況に。教えている私も楽しくて嬉しくて心が躍って光り輝く。みんながきらきら光輝き、みんなの光が一体化。そしてついには施設から光の塔が出現!!!

・・・とまぁ、こ~んな感じです(笑)一つ一つ夢の内容が変わるだけで、書き方としては全部こんな感じで書いています^^
書きながら笑いが出て、とにかく自分の心が踊るようなそんな書き方をします♪

だって、旅行カバンのあのガラガラのタイヤ交換ですよ!普通ありえないですから!(笑)溝がなくなるっていうのもありえないですから!(笑)普通に考えたら何なんだそれは?!って感じですよ~!

光の塔だって一体何だ?って感じですよ~~(笑)

とにかく、コンディションが悪くてどよ~んとした時に書くよりも、気分がのっている時に書くのをおすすめします。
どよ~んとしている時は、書きながら夢が実現しているのを想像しようと思ってもなかなか難しいし、リアルでわくわくする文章も浮かびにくいとい思います。コンディション悪いときに、実印使ってもだめです~。実印が叶えてくれるわけではないですから^^
これは一つの笑えるアイテムでもあり、ちょっと重みのあるアイテムでもありで、とにかくアイテムですから^^

なので、コンディションがいい時に想像しながらわくわく楽しみながら笑いながら書くほうがいいと思います。
書いて想像して心が躍っていればばっちりだし、もし踊っていないようであればひょっとしたらそれは真の願いではないという事も考えられます。なので、それが本当に叶えたい事なのかどうか、自分の心とよくよく会話する事もポイントになってきます♪

そして、あとは書いた事は忘れて毎日少しでも楽しみを取り入れて、冗談を言って笑ったり楽しんだりして自分のできることで少しづつ行動を起こします♪

・・・で、もうあとは宇宙にお任せです♪宇宙にご判断を仰ぎます。

全ての夢を書いた後に、『全ての夢は実現いたしました。感謝いたします』と書き、署名・捺印で終了です。

ご興味がある方は是非一度お試し下さいませ~^^

  


Posted by miho tanigawa at 22:38Comments(0)daily

2009年10月06日

パステルな1日

パソコン作業もようやく一息ついたところで、今日はパソコンから離れワークショップの見本画を描いていました。

・・・で、肝心の安曇野スタイルの作品は、まだ考え中です~♪
バシーッと降りてきた時に、描く予定です^^ バシーッと!

これはね~、メッセージアートなんですよ~♪
タイトルは『祝福』~♪



後日、運命共同体の友人の元にお嫁入りします(笑)

パステルアート・・・、実は沢山描いていながらも、メッセージアートに関しては今まで贈ったのは実は2人だけなんですよ~^^。

今回やっと3人目の方に贈ります♪♪♪
どうしても気持ちを伝えたい時に、言葉でも文章でも表現できないどうしようもないよ~という時に熱い思いを絵にのせて贈っています。絵の裏に、メッセージを描いてフレームに入れてプレゼントです♪

こんな感じなので、私の中ではメッセージアートはかなり特別な感覚がありますね(笑)
いつも以上に気持ちが入り込みますし、贈る方の事を思い出しながら全身・全霊込めて描きますから・・・(笑)

パステル画は、水彩画・油絵と違って時間が経っても色落ちしにくいのも特徴です。
だから、メッセージアートとしてもこれはぴったりなんですよ~♪

普通のパステル画もメッセージアートも考えて描けるというものではないので、毎回ひらめいた時に「ちょっと!ちょっと!スケッチブック~!」と言いながら急いで描き始めます^^

スケッチブックがない時は、メモ帳にメモメモ。。。

でも、途中から絵の感じがごろっと変わるときもありますよ~。

カレー作ろうと思っていたのに、急に肉じゃがになるような感じかな~?(笑)まぁまぁ、そんな時もしょっちゅうあります♪
でも、最後には満足がいくものを描けてふぅ~なんて言いながらコーヒーをすすっています(笑)

実はこれ、今回始めてある事を試みた作品でもあるんですよ~。


他にも、今回はキッズ用にちょっとイラストチックなものを描いてみました^^
親子のパステルワークショップの見本用なんです♪

こんな感じだったら、少ない技法で済むので小さいお子様でも描けると思います~^^
タイトルは『これ僕の♪』
くまさんがこれ僕のりんごなんだけど~って言っている意味です(笑)



で、これは『味覚の秋』
これもね~、小さいお子様でも描けますよ~。


これは~、そうですね~。お子様があしかが描けるかどうかが?なんですが、ママにあしかの描き方を教えましょう!(笑)
あしかが描けてステンシルさえ作れれば、子供ちゃんでも大丈夫~!
ちゃんと、描けますよ~♪


自分で描いておきながら、このあしか、何だか淋しそうなんですよ~(笑)
じゃぁ、何で描いたの~?っていう感じですが、ここはどうしてもあしかちゃんが月を眺めるという絵にしたかったんですよね~。

来月11月は、ワークショップを2回行います~♪
詳細はまたご案内させていただきま~す^^




  


Posted by miho tanigawa at 22:59Comments(2)daily

2009年10月05日

夢のオモチャ箱空間のご紹介♪

今日は、おすすめのお店をご紹介♪
パステルのパンフ関係でもお世話になっているのですが、

穂高にある木のおもちゃの専門店『forest(フォレスト)』さんです。



店内は、このような感じで木のおもちゃワールド~♪
ここは、子供も大人も楽しめて、さらにみんなでニコニコ笑顔になっちゃう!そんな素敵な夢の空間なんです♪



バラエティ豊かなおもちゃが沢山あります!
例えば、見てください!これ・・・!木でできた海賊船や~



木でできたトースター^^!このぽてっとしたデザインと色使いがとっても可愛い~!



どれもこれもとっても可愛いんですが、こんなに可愛いのにどれもお手頃なお値段なんですよ~。
何でこんなにお手頃価格なんですか?ってスタッフさんに聞いたら、タイ製のおもちゃは何でもゴムの木の廃材を再利用してこういったおもちゃを作っているそうなんです。もちろん、タイ製以外のおもちゃもありますよ~。



これは、木製のおままごとキッチン!これも何度見ても可愛い!
木のおもちゃは見ても触っても温かみがあって、いいですね♪



木だけでなくて、こ~んなのもあるんですよ~。このホーローやステンレスのケトルも何と全部おままごと用のものなんです!
もう見てるだけで、ワクワクしちゃいます^^

木製ではないですが、個人的にこれもかなり好きです!
ロケットのガラガラ^^



店内はベビちゃんやキッズが遊べるこんなスペースもあります。



で、こちらが、この夢のおもちゃ箱空間のスタッフさん、おもちゃアドバイザーのかよこさんとしのぶさんで~す♪
スタッフさんとお話しする度に、元気をいただいちゃっています♪



ね~~っ♪笑顔がたまらないでしょ~♪♪♪
こちらに足を運ぶと、このワクワクする空間に癒され、そしてお二方の元気いっぱい!最高の笑顔!にこちらまで元気がわいてくるんです~^^

ママが子供を連れていくのももちろんおすすめのお店なのですが、子供がいない方やあれ?ちょっとこの頃心に元気がないかも・・・なんて方にも是非足を運んでいただきたい、そんな素敵なお店ですよ~♪

何でって?

この空間・・・、おもちゃがいっぱい詰まった『夢のおもちゃ箱空間』にいたら、いつの間にか童心に帰っちゃうんですよ~。
・・・で、おもちゃを実際に手に取りながら遊んでいたらいつの間にか小さいい頃に舞い戻ってしまい、自然と笑顔になっているんですよ~。

私なんか楽しむ事・ワクワクする事の追求が超貪欲なので、ここに行くとさらに子供に戻ってしまい大変な事になっています(笑)
ワクワクが頂点に!ここにいくと毎回心がピョンピョンはねています。
ずっといたいな~なんて思ってしまうそんな夢の空間です^^

きっと、元気になっている自分にはっと気づかれる事と思います。
元気カウンターのメモリ・・・、上がりますよ~^^

場所は、穂高のアートヒルズまん前にあります。
お近くを通られた際は、是非一度足を運ばれてみてはいかがでしょうか^^






  


Posted by miho tanigawa at 12:26Comments(2)daily

2009年10月04日

お腹いっぱいの1日

今日は、満足感にどっぷりと浸りつつ日記を書いています^^



実は、今日は昼から安曇野絵本館に行っていたのですが・・・、

もうね~、ずっと待っていたんです~!この日が来るのを!
いや~、もうお腹一杯です!満足・満足~♪おかげで今もお腹が減らない状態になっています(笑)

・・・というのは、安曇野絵本館で10月1日から『酒井駒子絵本原画展』が開催されているんですよ~。
まさか、酒井さんの原画が安曇野に来るとは思ってもみなかったです。

そもそもこの安曇野で原画展がある事を知るきっかけとなったのは、10月号の月刊MOE(絵本雑誌)で酒井駒子さん特集が組まれていたんですが、その特集本が出ている事を知って急いで本屋に行ったのものの、もう既に完売。
それで、その後なぜか安曇野絵本館が気になりだし、ネットで検索してみるとなんと!数日後の10月1日から酒井駒子さんの原画展が開催される事が分かったのです!いや~、本当にタイミングがいい^^。これには驚きました。

先月からずっとこの日を待ちわびていて、今日やっと行く事ができました。

酒井駒子さんは、絵本を中心に挿画やイラストレーションを中心に活躍されている方なんですが、酒井さんが書かれる絵が大好きで!

絵を見たら、あれ?見たことある?という方もいらっしゃるかもしれません。こんな絵を描かれている方です♪
こんな絵や~、



こんな絵を描かれる絵本画家さんです♪



酒井さん描かれる世界というのは、主に幼い子供の世界で、この方の子供の描写はとっても素晴らしいです!

子供を見る観察眼がとても鋭い方なのだと思います。子供の表情や動き、一つ一つが繊細に描かれています。
絵のほとんどは主に黒を使って描かれているのにもかかわらず、またその黒が生きているんですよね。

酒井さんの絵はいつも絵本の世界でしか見ることができなかったので、初めてみる原画に大変感動してしまいました。
原画は、スケッチ、ダンボール、紙の切れ端に描かれたものが展示されていました。

酒井さんの絵本どれも好きなのですが、特に大好きなのが『くまとやまねこ』という絵本。
この絵本は、文は湯本香樹実さんで絵はこの酒井駒子さんなのですが、私の中でこの絵本は特に傑作です。

湯本さんが書く文章に酒井さんの描かれている絵が最高に調和していて、素晴らしい一冊の絵本となっています。
大人が読んでもとっても響く本です。
そしてこの『くまとやまねこ』の原画までもが展示されていて、嬉しいやら感動やらで鳥肌がたちました。
印刷された絵もいいですが、やはり原画とは比べ物になりません。

そうそう、この『くまとやまねこ』というお話は、始めはちょっと悲しい内容で始まるんです。

くまさんは、大好きだった友達の小鳥を失くしてしまって、悲しみにくれて長い間家の中に暗く引きこもってしまいます。
やがてそのくまさんが外の世界に踏み出すきっかけをつかむんです。
くまさんが外の世界に出始めたある日、あるやまねこと出会います。
このやまねことの出会いによって、悲しみを乗り越え前を向いて歩んでいく・・・そんなお話です。

やはり、原画は全てが伝わってきますね。小鳥を失くした時のクマの表情をはじめ、どれもこれもその原画から伝わってくる。
絵に描かれているくまの表情からそのくまの感情が伝わってくる。
言葉と同じく絵が物語っているんですよね。絵は言葉と同様物語ですね。

優れた絵本画家は、子供が見ても大人が見ても、文章の中から関心を持つ部分を的確に掴んで、しっかりとそれを表現されているな~と改めて思いました。

最後に、原画に囲まれた中で美味しいコーヒーをいただくものの、原画が気になって全然コーヒーが飲めず(笑)、最後にグググっと飲みきりましたよ~(笑)

コーヒーを飲んだ後、時間を見たらびっくり!
数時間もここに滞在していました。

今日は心が大満足なお腹いっぱいの最高の1日となりました。

しばらくこの原画展は開催されているので、また今月の終わりにも行ってこようと思っています♪
ご興味のある方は、是非一度足を運んでみてください♪
安曇野絵本館で開催されていま~す☆

  


Posted by miho tanigawa at 21:45Comments(0)daily